SSブログ

2018年 夏越の大祓

ブログ なごしの2012_nagoshi01.jpg
枚岡神社サイトより勝手にお借りしています


凡そのところでは6月30日に執り行われているであろう「夏越の大祓」
日の都合もあり、一足早く「夏越の大祓」を済ませてまいりました。

昨今ではもはや説明も不要でしょうが、1年の前半の最終日にあたる6月30日に行われる行事であり、年末の「師走の大祓」と同様に罪や穢れを祓う神事です。大祓えを現在の六月・十二月の晦日(月末日)ではなく、旧暦、または独自に7月や8月などに行なっている神社もあります。

「形代ながし(かたしろ–)」「茅の輪くぐり」などが有名ですね。

ブログ かたしろo0640064012672602949.jpg
これも勝手に拝借ですが、犬形代なんてものがあるんですねぇ!


私は氏神さんで済ませてきましたが、そこは大々的に「夏越の大祓」をやっておりません。なので、いつもの神恩感謝の祈祷の中でやってもらえることになりました。
流れとしてはこんな感じです。5月末です。

私「6月末に、ひとつ祈祷を・・・」
私「大祓代わりということではありませんが、半年を無事に過ぎた感謝もありますので」
私「7月は7月でいつものおついたち参りの祈祷もお願いします」

・・・という感じで話していたら「だったら大祓の奏上をやりましょうか」と神職さんが提案してくれました。
このあたりは大神様との「仲執り持ち」である神職さんの最もやりやすいやり方を尊重しておりますので、その場その時のことに任せています。

罪や厄を祓うというよりは一年の内の半年を無事に過ごせた感謝を奉げる意味、後半のスタートを心掛ける意味の方が大きいです。また、先の関西の地震においても、家も家族も無事であり、職場も被害が奇跡的にマシだった感謝を込めて玉串料はけっこう弾んでしまいました(苦笑)。

結局、「神の加護を求める」投機的な意味で、これが「御蔭信仰」になってしまうのか、自分としては後で悩む結果となりました。あるいは、浮かれてしまって分不相応な金額であったのか、だとしたら恥ずべきことです。

あくまでも日々生きていることの感謝のみを奉げる、これが肝要なのです。だがしかし、難しいものです・・・。
ブログ 明治神宮207b9ea5045f028ab0b1721f7b643761.jpg

当日は強い風の吹く日でした。スーツを着ると少々暑い時期になってまいりました。
すでにスタンバイしている神職さんに「まさに祝詞にあるように、吹き払う風のごとく云々・・・ですかね?」と軽い口を叩いて、昇殿。
「大祓詞」を渡されて、軽く手順の説明を受けます。いつも神恩感謝の祈祷の流れの中で「大祓詞を奏上」と云ったら、そのあとについて読み上げてください、とのこと。
ブログ しょうでんkandamyoujin-728x485.jpg


いつもの流れの中で大祓の奏上が始まりましたが、やはり私の「息が続かない」「区切るタイミングが合わない」です。昇殿して自分の声で奏上するのは初めての事ですから、緊張もします。


奏上に続き玉串奉奠を経て、滞りなく祈祷も終了。撤下品を頂きます。今回はどうなるんだろうと思っていたら、破魔矢と絵馬、そして神札と撤饌。(うちの氏神さんの場合だと)「厄除け」と「神恩感謝」とが混ざった感じですね。

式も無事に終了し、上半期の終了と下半期の始まりという、ひとつの節目を体感することができました。


御朱印集めもなかなか楽しいとは思いますが、昇殿参拝(≒正式参拝≒祈祷)の贅沢さ、奥ゆかしさ、面白さを知ってしまったら・・・と思いますけどね。



今回の御神前のお酒
〇玉旭 premiumシリーズ BLUE 大吟醸 生酒 720ml×2
玉旭酒造@富山

Whiteしか飲んだことがありませんが、玉旭の確かな味と涼しげなブルーの瓶で即決。

初めての2本奉納。
酒屋さんで縛りをお願いしました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。